目次
このページでは板カン(板ダルマ・ダルマカン)の使い方や種類、板カン(板ダルマ・ダルマカン)を使った作品などを紹介しています。
1.板カン(板ダルマ・ダルマカン)とは
板カン(板ダルマ・ダルマカン)は、ヒキワやカニカンとセットで留め具として使用します。
 
 こんな形をしています。中でもダルマのように丸みがあるデザインのものを板ダルマと呼ぶことが多いようですが
 現在は上記形状の商品には3通りの呼び名があると覚えておきましょう。
 板カン(板ダルマ・ダルマカン)は英語ではChain Tabと呼びます。
留め具としてとても重宝する基礎材料なのでいつも手元にあると安心です。
2.板カン(板ダルマ・ダルマカン)の種類など
板カン(板ダルマ・ダルマカン)は他のハンドメイドパーツと同様に、ゴールド、シルバー、金古美、ホワイトシルバーなど様々なカラーがあります。
サイズはほとんどが小さいものですが輪郭が丸みを帯びていたり、細長かったりと様々なデザインがあります。
 
 ネイルなどで爪が長い人には細長い板カン(板ダルマ・ダルマカン)が使いやすいです。
 カン(穴)の部分の大きさ、形も色々ありますが、デザインで選ぶことが多い材料です。
 基本的には、カニカン、ヒキワとセットで使いますのでカニカン、ヒキワと同じカラーで使われます。
 用途によってカラーやサイズを試してみましょう。
3.板カン(板ダルマ・ダルマカン)はこんな風に使います!
ネックレスやブレスレットをハンドメイドする時には
 カニカンやヒキワとセットで板カン(板ダルマ・ダルマカン)を使います。
 
板カン(板ダルマ・ダルマカン)はチェーンの長さの調整ができないので
 長さの調節が不要の場合に使用します。
 出来上がりがすっきりしデザイン性が高くみえるもの特徴です。
 (板カン(板ダルマ・ダルマカン)の替わりにアジャスターを使うとサイズの調整が可能となります)

 ハンドメイドでアクセサリーを作る際のポイントとしてはカニカンを利き手側に付けると取り外しがしやすいので
 板カン(板ダルマ・ダルマカン)やアジャスターは利き手と反対側へつけます。
丸カンやチェーンでつなげる場合
1
 
 丸カン、板カン(板ダルマ・ダルマカン)、チェーンを用意します。
 ※もちろん、Cカンでも代用できますし
 チェーンのコマの目が開けれるタイプであればチェーンをそのまま通しても大丈夫!
2
 
 丸カンをヤットコなどを使って開けたらカニカンのカンの部分に通します
3
 
 丸カンにチェーンも通します。
4
 
 丸カンをしっかり閉じれば出来上がりです。
ナイロンコートやワイヤーでつなげる場合
1
 
 ナイロンコートやワイヤーを板カンに通します。
2
 
 通したワイヤーにつぶし玉を通します。
 ※このときは必ず2本に通します。
3
 
 つぶし玉を板カンの方へ近づけて
 平ヤットコを使ってつぶし玉をつぶします。
4
 
 こうすることで、板カンの位置がきちんと固定されます。
 ワイヤーやナイロンにビーズなどを通してネックレスやブレスレットが作成できます。
4.板カン(板ダルマ・ダルマカン)をちょっとアレンジ!
1
 
 チェーンとCカンと板カン(板ダルマ・ダルマカン)のほかに
 お気に入りの小さいチャームを用意。
 写真はカン付ラインストーンパーツを使用しています。
2
 
 先ほどと同様に
 Cカンを開き、チェーンと板カン(板ダルマ・ダルマカン)、お好きなチャームを
 Cカンに通します
3
 
 Cカンをしっかり閉めます。
4
 
 そうすると、チャーム付チェーンの出来上がり!
 ワンポイントができて作品もワンランクUPしそう!
5
 
 カニカンとつなげるとこんな感じになります。
6
 
 ネックレスだとバックスタイルも可愛らしくなります。
 ブレスレットでもワンポイントに素敵ですね。
5.板カン(板ダルマ・ダルマカン)の代用品は?
板カン(板ダルマ・ダルマカン)の代用品は、一緒に使用するカニカンやヒキワをひっかけることができるものです。
 ワイヤーやテグスの場合はU字カンが使用できます。
 カニカンやヒキワのセットとしての代用であればマンテルやクラスプ、U字フックセットなども大丈夫です。
 マンテル
マンテル クラスプ
クラスプ U字フックセット
U字フックセット 



 
			 
			 
			 
			 
			
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] 『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ 『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] こちらはダルマカンとセットで使った場合です。 ハンドメイドでアクセサリーを作る際のポイントとしては利き手側に付けると取り外しがしやすいので 右側についていることが多いのも特徴です。 ※ダルマカンの使い方はこちら […]
[…] 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] U字金具 板カン アジャスター ストラップ ナイロンコート ワイヤー クラスプ マンテル […]
[…] こちらはダルマカンとセットで使った場合です。 ハンドメイドでアクセサリーを作る際のポイントとしては利き手側に付けると取り外しがしやすいので 右側についていることが多いのも特徴です。 ※ダルマカンの使い方はこちら […]