Dカンの使い方
このページではDカンの使い方や種類、Dカンを使った作品などを紹介しています。
1.Dカンとは
Dカンとは、カン類の仲間のひとつです。
見た目の特徴はアルファベットの大文字の“D”の形をしていることで、英語圏では“D-Rings”という名前で販売されています。
名前の由来は日本語と同じく、見たままですね。
Dカンがよく使われる場面は、
・リボンやレザーを雑貨やストラップ・キーホルダーなどに加工する
・接続部として使う(バッグと持ち手の接続部にDカンを使う)
・ベルトやバッグの持ち手のような、長さ調整可能なひもを作る
など。帯状のものと一緒に使うことが多いです。
実はDカンは、身の周りにたくさんあります。
既製品のバッグやポーチ、ストラップなどを見てみると、大小のDカンが頻繁に使われていることがわかります。探してみてください♪
2. Dカンの種類
色は、ゴールド、シルバー、金古美などがあり、
大きさは縦幅・横幅・線径で表されます。アクセサリー・小物雑貨用の小さなものから、裁縫用の大きなものまでさまざまです。
大きなものはバッグの持ち手や肩紐などに使用されるので、線径が太く、丈夫なものが多い傾向があります。
同じカン類の仲間である丸カン・Cカンと比較すると、Dカンは少し大きめなパーツだという印象があります。
丸カン・Cカンは直径3mmほどの極小サイズが一般的に流通していますが、Dカンは小さくても7~8mmくらいからです。
Dカンが他のカン類より大き目な理由は、リボンや布といった幅のあるものと一緒に使うことが多いからだと考えられます。
さらにDカンの中には種類があり、Dの字が横に伸びたような“山高Dカン”、圧力をかけて平らに加工されている“押Dカン”、Dの字と四角の間くらいまで丸みを抑えた”月カン“などがあります。
奥が深いです…!!
ナスカンとくっついているタイプもありますよ。
3. Dカンの使い方
Dカンを使って、簡単なストラップ・キーホルダーを作ってみましょう!
用意するもの:
Dカン1個、お好きなリボン・チロルテープ(裏表がわからないものだと楽です)、針、糸、はさみ、ストラップ金具(場合によっては丸カンやヤットコも必要です)
まず、Dカンは使用するリボンの幅に合ったものを用意しましょう。
次はリボン。輪のようにして折って使うので、完成形の2倍の長さ+縫いしろ分を使います。
例えばDカンから10cm分リボンが垂れるようにしたいのなら、20cm+縫いしろ(2cmほど)を使用することになります。
リボンをDカンの直線部分を覆うように通し、赤い点線の部分を縫います。
ギリギリのところを縫うとDカンがガチガチに固定されてしまうので、数ミリの余裕をもって縫い付けます。
リボンの端が見えないようにうまく処理すると、仕上がりがきれいです。
ストラップ金具を取り付けたら完成!
リボンに明らかな表裏がある場合は、
あらかじめ裏地をつけておく、リボンの裏が出ないように接着してしまうか縫い付けてしまう
といった方法で対処できます。
こちらは既製品ですが、こんなふうにレザーをかぶせる、ボタンなどを縫い付けてみると、縫い目が隠せて一層見栄えがよくなりますね。
4. Dカンはこんなふうにも使えます
Dカンに紐や毛糸をたくさん通して、タッセルに。針を使わないので、お裁縫が苦手な方も安心!
また、Dカンはレジン枠として使用することもできます。
5. Dカンの代用品
・アクセサリーのような小物雑貨に使うのなら、大き目の丸カン・二重カン・三角カンといったカン類が代用品になります。
キーリングやフレームパーツも使えます。
・リボンやチロリアンテープでストラップを作る場合は、リボン留めが便利です。
・バッグ用の大きなDカンの代用品としては角カン・丸カン・移動カン(コキ、リュックカンとも呼ばれます)などがあります。
参考:移動カン
以上、Dカンについてでした!
合わせて読みたい!ハンドメイド材料・基礎知識について
『ヒキワ』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『U字金具』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『板カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『アジャスター』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『ストラップ』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
ナイロンコート
『クラスプ』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『マンテル』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『U字フックセット』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『Dカン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『カニカン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『9ピン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『Tピン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『丸ピン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『丸カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『Cカン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『2重カン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『Aカン・バチカン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『ボールチップ・カシメ玉』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『プラスチックスナップボタン・ハンドプライヤー』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『ヒモ留め・レース留め・リボン留め』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『カシメ玉』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『ワイヤー』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『ブローチピン・コサージュピン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『花座・菊座』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『くるみボタン・つつみボタン』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『コイルオコシ』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
『曲りパイプ』とは・種類・使い方・代用品・コツ・レシピ
便利!調節できる”ヒモの結び方
メガネ留めのやり方
チェーンの種類と選び方
パールの種類と選び方、淡水パールと本パール、コットンパールなどの使い方
プラ板でモチーフ・キーホルダー・アクセサリーの作り方・コツ・レシピ・種類
イヤリング・ピアス金具の種類と使い方とその選び方
ビーズの種類と選び方、ビーズの使い方やコツ・レシピについて
つまみ細工の作り方、種類、やり方やコツ・レシピについて
★ハンドメイドの基礎知識・基本テクニックのTOP★