かぎ編みとレース編みの違い!レース編みで作るお花のピアス♪編み方解説
かぎ編みとレース編みの違い!レース編みで作るお花のピアス♪編み方解説
自分で作ったアクセサリーって、特別感がありますよね。
ぜひ、レース編みで繊細なお花のモチーフのピアスを編んでみませんか?
レース編みは、普通のかぎ針編みと違い、細いかぎ針であるレース針で編んでいきます。
その際、レース糸と呼ばれる細い糸を使用します。
細い針と糸で編むことで、繊細で華奢な雰囲気に仕上がります。
レース編みは細かくて難しそうと思っている方も多いかもしれませんが、針の使い方や編み方はかぎ針編みとさほど変わりません。
針と糸の太さは数字で表記され、数字が大きくなるほど細くなります。
今回は初心者にも編みやすい20番のレース糸を使って、6号のレース針で編んでいきます。
以前、かぎ編みのコースターをご紹介しました!
▼かぎ編みで編む簡単コースター!鎖編みと細編みをマスター! 編み方&編み図【ハンドメイド基礎知識】
◆準備するもの
今回はこのようなレース糸を使って編んでいきます。
100円ショップで売っている20番の糸を使用しています。
とじ針…100円ショップのものを使用しています。
針…今回はレース針の6号を使用します。
はさみ…手芸用がおすすめです。
パールビーズ…ピアスのアクセントに使用します。
ピアス金具…様々なデザインのものがあるので、お好みで用意してください。
丸カン…パーツを繋ぐための金具です。
9ピン…棒状の部分にビーズを通し、先端を丸やっとこで丸めてパーツを作ります。
ニッパー…9ピンを切るのに使用します。
平やっとこ…丸カンの開け閉めに使用します。
丸やっとこ…9ピンを丸める時に使用します。
◆編み方
実際にお花のピアスを作りながらご紹介していきます♪
<編み図>
こちらが編み図です。
輪の作り目で編み始め、細編みで輪に編み進めてから、鎖編みと長編みで花びらを編んでいきます。
<作り目>
まずは作り目を編みます。
細編みで立ち上がりをつけながら、丸く編んでいきます。
1.
左手の人差し指にこのように糸端を2回巻きつけます。
2.
先ほど巻いた糸を右手の親指で抜き取ります。
3.
輪を左手に持ち替えます。
輪の中に針を入れ、糸をかけて矢印のように動かします。
4.
輪の中から引き出します。
5.
さらに糸をかけてもう一度引き抜きます。
6.
これで輪に目ができました。ここまでが輪の編み始めです。
ちなみに、この目は目数に含めないので注意してくださいね!
<1段目>
続いて1段目を編んでいきます。
編み図のように、細編みを5目編み入れていきます。
1.
まずは立ち上がりの鎖編みを1目編みます。
2.
続いて細編みを編み入れていきます。
輪の中に針を入れて、矢印のように引き出します。
これを5回繰り返します。
3.
1段目の細編み5目が編めました。
<中心を引き締める>
1段目が編めたら、中心を引き締めます。
1.
糸端を引くと、輪の2本の糸のうち片方が動きます。
動いた方の糸を引っ張ります。
2.
動いた方の糸を引いて輪を縮めます。
3.
今度は糸端を引っ張ります。
すると、残った方の輪が引き締まります。
4.
輪が縮まりました。
編み終わりは、1目めの細編みに引き抜きます。
5.
引き抜きました。これで1段目が編めました。
<2段目>
2段目からは、目を増しながら編み進めていきます。
1.
まずは立ち上がりの鎖編み1目を編みます。
2.
前段の1目めの頭に針を入れて、細編みを2目編み入れます。
同じ目に2目編み入れてくださいね。
3.
細編み2目を同じ目に編み入れた状態です。これで目が1目増えました。
同じ要領で、前段の細編み1目に2目ずつ細編みを編み入れていきましょう。
4.
最後の細編みの目を引き抜く前に、ここでは糸の色を変えています。
こうすることで、色の境目が綺麗になりますよ♪
5.
2段目の編み終わりは、1目めの細編みの頭を拾って引き抜きます。
編み目を数えてみると、10目に増えているはずです。
<3段目>
いよいよ花びらを編んでいきます。
1.
まずは、編み図のように鎖編みを3目編みます。
2.
続いて同じ目に長編みを3目編み入れていきます。
まずは針に糸をかけ、鎖編み3目編んだところと同じ目に針を入れます。
3.
糸をかけて鎖2目分の高さに引き出し、もう一度針先に糸をかけて針にかかった2つのループを引き抜きます。
4.
もう一度針に糸をかけ、矢印のように2つのループを一度に引き抜きます。
5.
長編みが1目編めたところです。
これをあと2回繰り返し、同じ目に長編みを3目編み入れます。
6.
続けて鎖編みを3目編み、同じ目に引き抜き編みをします。
これを繰り返して花びらを5枚編みます。
編み終わりは2段目の最初の細編みに引き抜きます。
6.
糸端を切って、編み地を返してとじ針で糸始末をします。
その後、スチームアイロンで軽く形を整えます。
<金具の付け方>
続いて、ピアスの金具を取り付けていきます。
1.
平やっとこと丸やっとこで丸カンを挟んで、前後にずらすようにカンを開きます。
2.
丸カンをモチーフに通します。
3.
ビーズに9ピンを通して、90度に曲げます。
4.
曲げたところから約7㎜残してニッパーでカットし、丸やっとこでピンの先端を丸めます。
5.
輪の向きが平行になるように整えます。
6.
それぞれのパーツを繋いでいきます。
7.
完成です!
あとは、これと同じものをもう1つ作ればできあがりです♪
◆アレンジしよう♪
花びらの色を変えてみたり、真ん中にビーズを縫い付けてみたり、編み玉をアクセントに取り入れてみたりと、いくつかアレンジをしてみました♪
また、ピアスの代わりにイヤリング金具を取り付ければ、イヤリングとして使うこともできますよ。
今回は、レース編みでつくるお花のピアスのレシピをご紹介してきました。
普通のかぎ針編みと違って華奢な仕上がりになるので、いつもとは一味違う繊細な雰囲気を楽しめます。
今回使用した材料は、ほとんど100円ショップで手に入るので、気軽に始められますよ♪
アイデア次第でアレンジは無限大なので、ぜひオリジナルの作品を作って楽しんでみてくださいね。
◆関連記事
かぎ編みで作るコースターもご紹介しています!
ハンドメイドのアクセサリーや手芸の無料レシピを公開!初心者さんにも簡単にできちゃうハンドメイドレシピからハンドメイド上級者さん向けまで!続々更新しています。ピアスの作り方、ネックレスの作り方、ブレスレットの作り方、抱っこひもカバーの作り方など、ハンドメイドの無料レシピがたくさん詰まっています。