抱っこひもカバーの作り方!便利♪【ハンドメイド無料レシピ】 抱っこひもカバー 作り方
抱っこひもカバーの作り方!便利♪【ハンドメイド無料レシピ】 抱っこひもカバー 作り方
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭にはだいたいありそうな抱っこひも。
どこかへお出かけの度に持ち運びが面倒だと感じたりしませんか?
何かカバンに収納して持ち歩いてみたり、そのまま持ち歩いたり・・・。
腰からだら~んと垂らしたままにしてみたり。
そんなお悩みを解決してみませんか?
このページでは抱っこひもカバーの作り方を紹介します。
ちょっと縫う距離が長いのですが、手縫いでも簡単に作れますよ。
1.必要な材料
【ゴムを通す前の出来上がり寸法43×49cm】 (ミシンのかけ具合で若干の誤差は生じます。)
・表用の生地(必要寸法45cm×55cm)
・裏用の生地(必要寸法45cm×55cm)
・ゴム(長さ24cmを2本)
・プラスナップ4組(今回は10mmを使用しました)
薄手の生地を前提としております。
厚めの生地を使用する際には、取り付け位置によっては10mmプラスナップの取り付け許容厚を超えてしまう恐れがあります。
仕上がりの様子で12mmのプラスナップに変更してください。
抱っこひもを収納して少し余裕があるようにしてあります。
もう少しきっちりしてもよい場合は、生地を裁断する際に55cmを少しみじかくしてください。
その際は同じだけゴムも短くしておきましょう。
ゴムは余裕をもたせてあります。
ゴムを短くしていけば、黄色の部分の隙間が小さくなります。
お好みに合わせて長さを調整してください。
あまり短すぎると仮止めがやりづらくなる場合もあります。
2.作り方
1)
生地、ゴムを裁断しましょう。
表地も裏地も45cm×55cmになるように生地を裁断します。
ゴムも24cmの長さを2本用意しましょう。
【Point!】ワンポイントを付ける場合はここでつけておきましょう。
【Point!】工程の都度にアイロンをかけておくと、仕上がりに違いがでますよ!
2)
表地と裏地を中表に合わせてミシンで縫いましょう。
表地と裏地の柄が中で合わさるように(中表)にして、まち針などでとめておきましょう。
それぞれが生地の端から1cm内側を直線ミシンで縫います。(赤線部分)
①
まずは長手方向を縫いましょう。
②
次に短手方向を縫いましょう。
【Point!】ゴムの通し口を4か所と生地の返し口は縫わないように注意しましょう
ゴムの通し口としてそれぞれ2cm、
生地の返し口として10.cmはあけておきましょう。
返し口の部分は返し縫いをして補強しておきましょう。
(糸は生地に合わせて選びましょう。今回はわかりやすいように色を濃いものに変えて縫っています。)
3)
角を落としておきましょう。
短手方向のぬいしろを、縫った場所を切らない程度に切りましょう。
表に返したときに生地の重なり部分を少なくし、厚みを減らせます。
この作業は省いても構いません。
ミシンではなく手縫いの場合
本返し縫い(ひと針ずつ返しながら針目の間をあけずに縫う縫い方)か半返し縫い(ひと針進んで半針返しながら縫う縫い方)で縫ってください。
並縫いですと強度が不足してしまうおそれがあります。
4)
表に返しましょう。
隙間から生地をひっくり返しましょう。
手を入れて順に引き出していきます。
【Point!】角はリッパーを使うと便利です。
リッパーや針の先などを使って角を出します。
ただし、やりすぎると生地を切ってしまう恐れがありますので、加減をお願いします。
【Point!】表に返し終わったら形を整えてアイロンをかけておきましょう。
返し口やゴムの通し口も後で縫って押さえます。
きれいに整えておきましょう。
ハンドメイドのアクセサリーや手芸の無料レシピを公開!初心者さんにも簡単にできちゃうハンドメイドレシピからハンドメイド上級者さん向けまで!続々更新しています。ピアスの作り方、ネックレスの作り方、ブレスレットの作り方、抱っこひもカバーの作り方など、ハンドメイドの無料レシピがたくさん詰まっています。