すっかり秋めいてきましたね♬
心地よいお出かけ日和にぴったりな“ビーズ小花”のピアスを作ってみませんか?
材料も少なく、ハンドメイドの余りビーズで出来てお手頃です♪
ワイヤーとビーズがあればあとは通していくだけ!
ワイヤーで花びらの形を作っていくので初心者さんにもおススメのカンタンレシピです!
丸小ビーズやシードビーズ、竹ビーズなどお好みのビーズや好きなカラーで作ってみましょう♪

■必要なもの
・丸小ビーズ 2色(お好みで)
・ソロバン型ガラスビーズ(スワロフスキー) 3mm 1個
・つぶし玉 1.5mm
・不揃いの余りビーズ 6個
・ワイヤー#30 (太さ0.3mm)
・レジン
・UVライト
・工具(ニッパー、ヤットコ)
・皿付ピアス金具
■作り方
お花を作っていきましょう!
1.

約40cmにカットしたワイヤー真ん中に丸小ビーズ15個通し曲げます。
2.

通したビーズの根本を持って2回ねじります。
3.

同じように、4個花びらを作ります。

こんな感じで出来上がりました♪
そして、ワイヤーが左右こういう風になっていることを確認してくださいね♪
4.

左右のワイヤーを交差させ、花びらの間に引っ掛けるようにお花の裏側へ回します。

このように裏へワイヤーを回します。
ポイント

花びらの形を整えるには、ヤットコを花びらの中に入れ、ヤットコの口で花びらを広げるようにすると形がキレイになります。
5.

ワイヤーの長い方へ、もう一色のビーズを17個通し先ほどと同じ要領で花びらを作っていきます。
6.

このように花びらを作っていき、全部で4個作ります。
7.

ワイヤーを一回りさせます。できるだけキツめにしてくださいね♬
ヤットコを使うとキツくできます。
8.

もう片方のワイヤーにソロバン型ビーズ4mm(スワロフスキー)を通し一回りさせます。
9.

こんな風にお花の後ろに両方ワイヤーが揃ったら、そのままワイヤーを表へ出るように回します。

お花に「ヒゲ」の飾りを作ります。
ちょっとアクセントになって可愛いですよ♬
ビーズは不揃いで6個とつぶし玉2個用意します。(余りビーズで構いません)
*ビーズは不揃いになった方が面白いです。
10.
ビーズ、丸小ビーズ、パールビーズ、つぶし玉の順に通します。
つぶし玉は必ず最後に通します。
11.

つぶし玉の前に通したビーズより少し離して、つぶし玉をヤットコ使ってつぶします。
残りのワイヤーはニッパーでカットします。もう片方も同じようにします。

このように、「ヒゲ」が出来上がりました♫

出来上がったら、ピアスを取り付けます♬
13.

レジン液を爪楊枝ですくい、ピアスの受け皿に塗ります。
(レジンがない場合は、接着剤でもOK!)
14.

お花の裏側にも爪楊枝を使い、レジン液を塗ります。
このとき、受け皿から少しレジン液がはみ出るように塗るのがポイントです。
その方が、しっかり固定されるのです。
15.

レジン液を塗ったところにピアス金具を乗せUVライトをあてます。
最初は、ピアスは安定しませんが、数秒したら固定されてきます。
※雑誌などを切った紙にマスキングテープを粘着面が出るようにして貼り、その上に乗せ固定させると、UVライトがあてやすくなります。

出来上がりました☆
金具がまだ不安定でしたら、レジン液をもう一度塗り、何度かUVライトをあてると固定されてきます。

かわいいお花のピアスが出来上がりました☆
片耳ピアスとして使えます。また同じ色をもう一個作ってペアに違う色をもう一個使って、左右違うお色で着けても素敵です♫
色んな色で作ろう!

慣れてくるとたくさん作れるようになります♬
花びらの色を変えて色んな色を作ってみましょう!
アレンジ編
シンプルに!

お花のアクセントに作っていた「ヒゲ」を無くして、シンプルなお花にしても、もちろんかわいいですよ♪
ナチュラルなお色にしてシンプルに、また逆に派手なお色にしても素敵です☆
竹ビーズもかわいい!

今度は、使うビーズの種類を変えてみました。
たまに見かける棒状のビーズは、「竹ビーズ」と言います。
昔からあるビーズで、使用している種類は「竹ビーズ 二分竹」です。
竹ビーズも上手く使うと、あじさいのようなかわいいお花に仕上がります。
※二分竹は大きさで、一分竹になるととても小さいサイズになり、三分竹は大きくなります。無難な大きさは「二分竹」です。

ちなみにピアスのポスト部分はこんな感じになります。

かわいい小花のピアス。着けるととても素敵です☆
たくさん作ると、お花畑のようですね♪
色んなお花を作って、楽しんでみてくださいね♬
コメントを残す