 
目次
■アクリルビーズってなに?■
ビーズは、装飾用や手芸用の飾りとして使われている小さな玉のことです。
 ビーズの素材には、ガラス、プラスチック、ウッド(木)、クリスタル、石(天然石)、貝などいろいろとあります。
アクリルビーズはプラスチックビーズの1つで、アクリル素材でできているビーズです。
 素材の部分には、たいていの場合、「アクリル製」「アクリル樹脂」と記載されています。
 
ガラスビーズと比べると軽く、比較的安価で粒数が手に入ることが特徴です。
 形もいろいろとそろっており、軽いという特徴を上手く生かして、サイズも小粒だけではなく大粒もあります。
カラーバリエーションも豊富で、迷ってしまうくらいです。
 アクリルビーズはアクリルビーズでしか表現できない魅力を沢山持ち合わせている素材ですよ。
その他のビーズについては、コチラも参考にしてみてくださいね。。
 【ハンドメイドの基礎知識】ビーズの種類と選び方
■アクリルビーズの種類■
ソロバン型やタル型は、子ども用のビーズ手芸の材料としてもよく使われている形です。
 形に関しては、販売店によって呼び方に多少の差があります。
◇ソロバン型
 
◇ラウンドカット型
 
同じような形でも細長い場合は、タル型や俵型と呼ばれています。
◇丸型
 
その他丸型
 
◇丸型スジ入り
ラウンドストライプや、メロン型、カボチャ型とも呼ばれています。
 
レトロ、ビンテージな雰囲気でとても人気のパーツとなりました!
◇楕円型、ソロバン型
 
◇平円形、コイン型
 
◇キューブ型
通し穴の位置は2通りあり、斜め貫通の場合と上下貫通の場合があるので購入の際にはどちらかを確認しておきましょう。
 
◇角丸四角柱型
 
◇オーバル(楕円)型
 
◇ひし形、ナツメ型
 
◇ねじれひし型、変形なつめ型
 
◇ナゲット型
 
◇チップ型、さざれ型
 
◇スティック型、ストロー型
 
ご紹介しきれませんが、他にもいろいろな形のアクリルビーズがあります。
 
色もつや消しマット、クリア、すりガラス風などいろいろとありますよ。
■アクリルビーズが活躍できる場は?■
最初にも触れました通り、アクリルビーズは比較的安価でありながらもバリエーションが豊富な素材です。
 全てを天然石で仕上げると高価なものになりますし、材料の用意にも手間がかかることがあります。
その点、何と言ってもアクリルビーズなら安価!
 そして、比較的簡単に手に入ります。
天然石のかわりに天然石風のアクリルビーズを使うことで解決しますよ♪
 天然石はアクリルビーズと比べると重さもあります。
 アクリルビーズなら軽いので、気軽に大振りアクセサリーを楽しむことができます!
アクリルビーズを天然石のかわりとして使うだけではもったいない!
 アクリルビーズには、セラミック風に加工してあるものもあります。
 レトロな雰囲気になるように、つや消しされているものも。
 
選ぶアクリルビーズによって、いろいろな顔をみせてくれる素材でもありますよ♪
■アクリルビーズの使い方■
アクリルビーズはとても使いやすい素材です。
 普通にTピンや9ピンに通して作っていきます。
 大振りでボリュームのあるピアスを作る場合には、いつもより長いTピンが必要です。
余ったTピン部分は折り曲げて、0.8cm程度を残してニッパーで切って使いましょう。
 貫通穴が大きいものもありますので、メタルビーズやロンデルなどで貫通穴の大きさをカバーしてくださいね。
アクリルビーズだけだと単調になりがちです。
 違う素材を間に入れることで、雰囲気が変わりますよ。
■アクリルビーズを使ったピアスの作り方■
アクリルビーズを使って、アクセサリーを作ってみましょう!
 
◇アクリルビーズピアス1◇
■用意するもの■
 
・アクリルビーズ 平型 2個
 ・アクリルビーズ スジ入り 2個
 ・メタルビーズ 4個
 ・スペーサー 2個
 ・丸カン 2個
 ・Tピン 6cm 2個
 ・ピアスフック 1式
 ・平ヤットコ
 ・丸ヤットコ
 ・ニッパー
■作り方■
1.
 
Tピンにビーズを順に通して、カンを作る。 スペーサー ⇒ アクリルビーズ スジ入り ⇒ メタルビーズ ⇒ アクリルビーズ 平型 ⇒ メタルビーズ
2.
 
丸カンを開いて、つなげたパーツとピアスフックを入れ、カンを閉じる。これで完成です!
 
◇アクリルビーズピアス2◇
■用意するもの■
 
・ラウンドパーツ 2個
 ・アクリルビーズ スジ入り 2個
 ・アクリルビーズ ナゲット型 2個
 ・メタルビーズ 6個
 ・丸カン 2個
 ・Tピン 6cm 2個
 ・ピアスフック 1式
 ・平ヤットコ
 ・丸ヤットコ
 ・ニッパー
■作り方■
1.
 
Tピンにビーズを順に通して、カンを作る。
 メタルビーズ ⇒ アクリルビーズ スジ入り ⇒ メタルビーズ ⇒ アクリルビーズ ナゲット型 ⇒ メタルビーズ
2.
 
先ほど作ったパーツのカンを開いて、ラウンドパーツを入れ、カンを閉じる。
3.
 
丸カンを開いて、ラウンドパーツとピアスフックを入れ、カンを閉じる。
 
これで完成です♪
◇アクリルビーズピアス3◇
■用意するもの■
 
・アクリルビーズ 楕円型 2個
 ・フロッキービーズ(ベロア風ビーズ) 2個
 ・丸パイプ 2個
 ・スペーサー 2個
 ・丸カン 2個
 ・9ピン 2個
 ・Tピン 6cm 2個
 ・ピアスフック 1式
 ・平ヤットコ
 ・丸ヤットコ
 ・ニッパー
■作り方■
1.
 
Tピンにビーズを順に通して、カンを作る。
 スペーサー ⇒ フロッキービーズ ⇒ 丸パイプ
2.
 
アクリルビーズ 楕円型に9ピンを通し、カンを作る。
3.
 
先ほど作った1か2のどちらかのカンを開いて、パーツをつなげる。
4 .
 
丸カンを開いて、つなげたパーツとピアスフックを入れ、カンを閉じる。
 
これで完成です♪
◇アクリルビーズピアス4 ◇
■用意するもの■
 
・アクリルビーズ さざれ型 8個
 ・アクリルビーズ 変形ナツメ型 2個
 ・メタルビーズ 2個
 ・Tピン 2個
 ・9ピン 2個
 ・丸カン 2個
 ・ピアスフック 1式
 ・平ヤットコ
 ・丸ヤットコ
 ・ニッパー
■作り方■
1.
 
.Tピンにビーズを通して、カンを作る。
アクリルビーズ 変形ナツメ型 ⇒ メタルビーズ
2.
 
9ピンにアクリルビーズ さざれ型を4個通して、カンを作る。
3.
 
先ほど作った1か2のカンを開いて、パーツをつなげる。
4.
 
丸カンを開いて、つなげたパーツとピアスフックを入れ、カンを閉じる。
 
これで完成です♪
◇アクリルビーズピアス5◇
■用意するもの■
 
・アクリルビーズ 角丸四角柱型 2個
 ・アクリルビーズ スティック型 2個
 ・メタルパーツ しずく型 2個
 ・スペーサー 4個
 ・丸カン 4個
 ・Tピン 2個
 ・9ピン 2個
 ・ピアスフック 1式
 ・平ヤットコ
 ・丸ヤットコ
 ・ニッパー
■作り方■
1.
 
Tピンにアクリルビーズ スティック型を通して、カンを作る。
2.
 
9ピンに スペーサー ⇒ アクリルビーズ 角丸四角柱型 ⇒ スペーサー の順に通して、カンを作る。
3.
 
丸カンを開いて、1のパーツ、メタルパーツ、2のパーツを入れ、カンを閉じる。
4.
 
丸カンを開いて、つなげたパーツとピアスフックを入れ、カンを閉じる。
 
これで完成です♪
タワラ型のアクリルビーズやクリアなアクリルビーズ使って、数珠を作ることもできます。
 
コードではなくゴム状のテグスで作ることで、簡単ブレスレットにもなりますよ。
いかがでしたでしょうか。
どんなアクセサリーでも、組み合わせ次第で印象はガラッと変わるものです。
 同系色でまとめてもOK。
 反対色を使ってみてもOK。
 シンメトリーでもアシンメトリーでもOK!
 
組み合わせにルールはありません。
 自分好みにアレンジを楽しみましょう♪
他にもビーズに関するテクニックはコチラを参考にしてみてくださいね。
 【ハンドメイドの基礎知識】ビーズステッチとは、種類、選び方やコツ・レシピについて 【ハンドメイドの基礎知識】テグスの使い方、種類、選び方やコツ・レシピについて
使ったもの(参考)
 
(参考:紗や工房:ap005306)
大きめ アクリルビーズ ナゲット 約25×14.5mm ホワイト マーブル 白色 4個
 
(参考:紗や工房:ap006255)
 
(参考:紗や工房: ap006279)
アクリルビーズ ねじれひし形 #4 変形 18mm マーブルライトオレンジ 4個
 
(参考:紗や工房: ap005310)
アクリルビーズ スペーサー チップ 約3×7.5mm ホワイト マーブル 白色 約10個
 
(参考:紗や工房: ap005308)
大きめ アクリルビーズ 平 円形 約20×20mm ブラウン マーブル 茶色 4個
 
(参考:紗や工房: ap006228)
アクリルビーズ スティックビーズ 変形 #212mm グレー 4個
 
(参考:紗や工房: ap006267)
アクリルビーズ 角丸四角柱 #3 12mm マーブルグリーン 4個
 
(参考:紗や工房: ap005266)



 
			 
			 
			 
			 
			
コメントを残す